『日曜の夜ぐらいは…』第8話。新しい人間関係とはこの形が理想か?しかし…理想にしか過ぎずつまらない…

当ページのリンクには広告が含まれています。
日の出時にドックに立っている人
これまでの「人間関係」にグッバイ

不覚にも冒頭で泣かされそうになってしまった。理由は我ながら判然としないのでなんとも言えない。

このドラマを見続けて一つ思ったこと。それは「このドラマは新しい人間関係への示唆」ではないだろう…ということである。

真の平等とはこのことなのか?と思うが、現実問題は未だ理想に過ぎないのかもしれない…と思うと悲しくなるばかりだ。

目次

社会派ドラマの様相が…

『日曜の夜くらいは…』(テレビ朝日、以下『日ぐら』)の主演は清野菜名で、脇には岸井ゆきのと生見愛瑠。脚本は『ビーチボーイズ』『最後から二番目の恋』(ともにフジテレビ)を手掛けた岡田惠和のオリジナル作品である。

古ぼけた団地、郊外の借家、街中を空しく走るタクシー。時代に取り残され、活気を失い、どことなくもの寂しさが漂うどこにでもある光景に、特筆すべき要素はない。

テレビ朝日『日曜の夜くらいは…』より

ふと普段の生活の中に、こんな哀愁を感じたことはないだろうか?そんな人には刺さるドラマと言っても過言ではない。

初回世帯平均視聴率は5.6%。第2話以降の視聴率が今のところ発表されていないのが謎。私が観測する限りにおいては好評な意見が多いのだが?(ビデオリサーチ調べ、関東地区)

第8話ざっくりあらすじ

「3人でカフェやろうよ!」という目標が定まり、具体的な話が進行し始めた、岸田サチ(清野菜名、以下サチ)と樋口若葉(生見愛瑠、以下若葉)、野田翔子(岸井ゆきの、以下翔子)の3人。

バイト先のレストランカフェが従業員不足で苦境に陥り、それまでの恩も感じているサチは入れるだけシフトに入り恩返しをしていた。

その仕事に忙殺されながら、これからのカフェ経営のことや家族関係、それから仲間のことなど…かえって頭はスッキリと冴えわたり道筋を見つけることができたのだが、未だバイト先が落ち着かず頭の中にあるものを皆に伝えることができず「このままでは忘れてしまう…」と、若葉を通じて皆に伝えることに。

翔子や3人と共同経営者になる市川みね(岡山天音、以下みね)は皆と同じ団地に住むことになり、サチの母・岸田邦子(和久井映見)は自身が作るカレーをメニュー展開できるように、若葉の祖母・樋口富士子(宮本信子)は以前住んでいた家のデザインをした経験からカフェの内装などを手伝うことになった。

それぞれがそれぞれの得意分野で活動し、皆の苦手分野もフォローできるような体制を作り上げ…カフェ開店へ向け一致団結。いよいよ本格始動となったのだが……。

新しい社会の枠組み…

私ごとで恐縮ではあるが、盆暮正月くらい親戚の元へ顔を見せに行くと決まって「未だ独り身かい?」「彼女や結婚はしないのかい?」などと言われるのが恒例である。うざいことこの上ない。

正直言ってこの「男女で一緒になるべし」「家庭を持って1人前」的な考えは時代遅れだろう。いや、その考えは良いが口に出して…あまつさえ押し付けるのはどうだ?

彼女たちの人間関係は、これからの社会において理想ではないだろうか。

男も女も、年齢も立場も…そんな名称に縛られることなく、それぞれが程よい距離感で過ごし必要な時には頼る。同じ将来を共有できれば上出来だ。

サチ・若葉・翔子は同じ部屋に住み、男女の垣根を越えたチームとなったミネは違う階に…そして年齢を超えサチの母と若葉の祖母も同じ部屋に…と、一つの団地を舞台に理想の形が形成されている。

このドラマの登場人物は、その理想像を見事に構築した成功例を見せてくれているように思う。

もちろんこの形には未婚率や出生率の低下など不都合も多いが、気の合う仲間同士で社会に貢献しお互いがお互いを助け合う形は、それらの問題に変えられない生活の質が得られるだろう。それこそがこれからの人類に欠かせない要素ではないだろうか?

社会は「年齢や性別だとか障がいだとかで壁があってはならぬ」などと頭で考えてはいるものの、現実世界はおかしな方向へ進んでいるようにしか見えず辟易していたが、このドラマを観て少しは溜飲が下がった次第。

主人公たちだけではなく、サチの母親も若葉の祖母の楽しそうな顔が全てを物語っているだろう。

先立つもの…とはよく言ったもんだ

まぁ…これらの理想形の構築ができたのも、彼女らは宝くじで大金を手にしたからであり、サチが「結局は金か…」とつぶやいた言葉が全てを物語っている。

普通に暮らして普通に社会の枠にハマっていては、きっと実現できなかっただろう。これまでの鬱々とした生活の繰り返しにすり減っていくばかりだったのではないだろうか?

サチたちの家族問題は少しずつ解決へ向け動き始めた。次回はサチの両親が直接対決するようだ。

残り何話あるかは未だ発表されていないが、家族問題解決はもちろん「結局は金か…」発言のカウンターも提示されることを期待している。

各話感想一覧

関本貴仁
運営責任者
20代を広告代理店で過ごし、紙・ウェブ媒体で企画、編集を担当。
現在は運営責任者として『つまおもラボラトリー』の全記事に関する責任監修を務める。
日の出時にドックに立っている人

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次