JRA騎手6人騎乗停止?競馬ファンも認知ルールを「誤った解釈」が理由ではつまらない?

当ページのリンクには広告が含まれています。
茶色の馬に跨るジョッキー
ファンの方がルールを知ってるのではないだろうか
目次

ただの競馬ファンであっても知ってる規則を…

3日、JRA(日本中央競馬会)は騎手6名の騎乗停止処分を発表しました。

5月13日から6月11日まで30日間(開催10日間)の騎乗停止となったのは今村聖奈騎手(19)、古川奈穂騎手(22)、永島まなみ騎手(20)、角田大河騎手(19)、河原田菜々騎手(18)、小林美駒騎手(18)の6名。

この内、今村騎手、古川騎手、永島騎手、河原田騎手、小林騎手は、騎手控え室にスマホを持ち込みネット閲覧…、さらに今村騎手と角田騎手はお互いの通話が「競馬の公正確保について業務上の注意義務に違反した者」とする日本中央競馬会競馬施行規程の第147条19号に該当するとして処罰されたとのこと。

6名の騎手が同じ内容で一斉に騎乗停止…、滅多に聞く話ではありませんが、処罰理由がスマホの持ち込みというのはあまりにお粗末。

「スマホの持ち込み」という競馬ファンであれば誰しも「タブー」と認識していそうな行為…、ただJRA側が今回の処罰に対して発表した内容では…。

「公正確保上、重大なものはなかった」と、公正な競馬開催を行う根幹を揺るがすような行為はなかったとしつつ…(あったら大問題ですが)。

「通信機器の使用に関してルールをしっかり把握していなかった。」「誤った解釈をしていたところもあって、(騎乗停止期間)30日を越えるものではないと判断」と説明。

その上で「通信機器の使用のルールを守らなければいけないというのは全員理解している」としながら「外部や第三者との連絡はダメということで、騎手同士でするものは許されるのではないかという誤った解釈があった」としました。

この発表に「誤った解釈があったとは何とも苦しい理由」「もっと厳しい罰則をしても良いのでは」「競馬学校は何を教えてるんですか?」など、擁護ともとられかねない苦しい説明に厳しい声が散見。

身内に甘いJRA?

公営競技…いわゆる公的機関が行うギャンブルである以上、公平公正は最重要かつ最低限のルール。

今回の発表では、「公正確保上、重大なものはなかった」としながらも、スマホの持ち込みや通信行為自体はまぎれもなく行われた事実。

これが「公正確保上、重大なもの」であった場合には、JRAだけではなく全ての公営競技に波及しかねない案件です。

競馬ファンでも知っている「常識」とも言えるルールを「誤った解釈」で片づけてしまうのは「身内に甘い」と言われても仕方のないところ。

過去にも新型コロナウイルスの対策で行われた持続化給付金の不適切受給で騎手13人を含む関係者169人を戒告処分や厳重注意。

その後、給付金の返還は行われましたが、一般社会では不正受給を行った人間に逮捕者も出ていたこともあり、実名報道もないまま終わった競馬会の処分に「身内に甘い」とした体質が指摘されていました。

今回も「身内に甘い」と指摘されているJRA…。

競馬離れも叫ばれる昨今、甘々裁定を繰り返し続けることが競馬離れにより拍車をかけないか気になるところではあります。

関本貴仁
運営責任者
20代を広告代理店で過ごし、紙・ウェブ媒体で企画、編集を担当。
現在は運営責任者として『つまおもラボラトリー』の全記事に関する責任監修を務める。
茶色の馬に跨るジョッキー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次